秋は“整える季節” 〜心と体をやさしくリセットする体調管理〜
ようやく秋らしく過ごしやすくなってきましたが、
夏の疲れを引きずったまま、朝晩はひんやり。
この時期は、体も心も季節の変化についていけず、
「なんとなく調子が出ない」「眠りが浅い」「肩が重い」などの不調を感じやすくなります。
そんな秋こそ、“整える”ケアが大切です。
🔶 気温差と自律神経のゆらぎ 秋は一日の気温差が大きく、自律神経が忙しく働く季節。
寒暖差によって血管の収縮・拡張が繰り返されると、 疲れやすさ・頭痛・肩こり・冷えなどが起こりやすくなります。 さらに、夏の間に冷たい飲み物や冷房で冷えた体は、 内臓の働きが低下し、代謝や免疫力も下がり気味に。。。
🔶 温めて“巡らせる”ことが秋のセルフケア
秋の体調管理でいちばん大切なのは、「温めること」。
体をじんわり温めることで、血流とリンパの流れが整い、 冷えやむくみ、だるさが自然とやわらいでいきます。
おすすめは、 夜のバスタイムでしっかり湯船に浸かる。 腹巻きや靴下でお腹・足首を冷やさない 温かい飲み物を意識してとる など、日常の小さな「温活」から始めること。
そして、定期的にサロンでの温熱トリートメントを取り入れると、 体の深部からしっかり温まり、自律神経のバランスも整いやすくなります。
🔶 食と睡眠で「内側から整える」 秋は実りの季節。
旬の食材は、体を養い、内側から整える力があります。
根菜類(にんじん・れんこん・さつまいも)→ 体を温める きのこ類 → 免疫力を高める
鮭やサンマ → 良質な脂でホルモンバランスをサポート
また、日が短くなる秋は、**睡眠ホルモン「メラトニン」**の分泌が乱れやすくなります。
寝る前のスマホを控え、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かって、 “眠る準備”を整えることも大切です。
🌿 秋は、夏に冷えた体を温め直し、巡らせて、整える。 それが、秋を元気に過ごすいちばんの近道です。 バザルトストーンのような遠赤外線の温熱ケアは、 体の芯からぽかぽかと温まり、 自律神経・血流・ホルモンバランスをやさしく整えてくれます。 秋の深まりとともに、 “内側からあたたまる”時間を、少しずつ日常に取り入れてみてください🍁
0コメント